マタニティ歯科

当院は妊婦・パートナー歯科健康診査を実施しています

岡山のひだまり歯科では妊婦・パートナー歯科健康診査を実施していますひだまり歯科は、岡山市の「妊婦・パートナー歯科健康診査実施医療機関」に指定された歯科医院です。
妊婦・パートナー歯科健康診査は、妊娠中の変化しやすいお口の健康を守るため、そして生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守るため、妊婦さんとそのパートナーの方に正しい知識を身につけていただくことを目的として実施されます。
妊娠期間中、妊婦さんとそのパートナーの方の口腔内一般検査、保健指導(歯磨き・食生活・禁煙指導など)を1回、無料で受けていただけます。
マタニティ歯科の一環として、ぜひご活用ください。

マタニティ歯科とは

妊娠中は、ホルモンバランスの変化などによって、心身の変化だけでなく、お口の中の環境も変化しやすい時期です。
妊娠により女性ホルモンの分泌が急激に増加することで、「歯肉(歯ぐき)に腫れや出血が出てきた」、「唾液に粘り気を感じる(口の中がねばつく)」などの変化が出てくることがあります。
また、つわりや体調不良により丁寧に歯を磨くことが難しい場合や、食事の好みが変わったり、食事の回数が増えることで、むし歯や歯肉炎、歯周病のリスクが上がることがあります。
妊娠中にむし歯や歯周病になってしまった場合、母体・胎児への影響を考慮し、治療内容に制限が生じることもあります。
また、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯の原因となる菌はいませんが、歯が生えてくると、周囲の人のお口の中にいたむし歯菌が唾液などを介してお口の中に住み着くようになります。
赤ちゃんのむし歯のリスクを下げるためにも、ご家族の方のお口を健康に保つことは重要となってきます。マタニティ歯科では、生まれてくる赤ちゃんとその周りの人たちの健康と安心のための治療・予防を行います。

マイナス1歳から始めるお口のケア

妊娠中もむし歯や歯周病などの治療は可能ですが、体調によってはその治療内容に制限が生じることがあります。
また、治療が心身の負担になる可能性を考えると、「妊娠前に治療を済ませ、妊娠中は予防に専念する」というのが理想です。
マイナス1歳、つまり妊娠を考えている段階でお口のトータルチェックを受け、必要な治療は済ませておくことをおすすめします。
また、妊娠中も体調をみつつ定期的に歯科検診を受け、お口の中の状態を確認することも併せておすすめします。
健康なお口で妊娠を迎えられれば、口腔環境が悪化するリスクも低くなり、安心して出産に備えることができます。
なお、生まれてくる赤ちゃんのむし歯菌への感染を防ぐ、少しでも遅らせるためには、お母さんだけでなく、パートナーやご家族の口腔ケアも大切になります。

妊娠中に起こりやすい症状や病気

むし歯

つわりによる歯磨きの不足、食事回数の増加などにより、むし歯になるリスクが上昇します。

妊娠性歯肉炎・歯周炎

妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌の増加によって、歯周病の原因である細菌が増殖し、歯肉に炎症が起きやすく、歯肉からの出血がしやすくなります。
歯茎の腫れや出血はありますが、通常痛みなく進行します。そのため、重度になるまで気づかずに放置してしまうケースも見られます。

妊娠性エプーリス

妊婦の約1%にみられる、歯肉にできる良性の腫瘤を妊娠性エプーリス(妊娠腫)と言います。基本的には分娩後まで経過観察を行いますが、出血があったり、腫瘤の大きくなるペースが速い場合は、妊娠中に処置が必要になることもあります。

親知らずの痛み

ホルモンバランスの変化によって炎症が悪化し、それまで何ともなかった親知らずが痛みだすことがあります。
むし歯・歯周病だけでなく、親知らずの状態も妊娠前にチェックしてもらい、必要に応じて治療を検討しましょう。

歯周病が妊娠中に及ぼす影響

妊娠中に起きる有害な合併症のうち、歯周病は「低体重児出産(出産時の新生児の体重が2,500 g 未満)」と「早産(妊娠37週以前の出産)」のリスクを高める可能性があると言われています。
歯周病の原因である細菌がつくりだした炎症が、血液を通して胎盤に影響を与えたり、その原因である細菌自身が血液を流れて胎盤や胎児に直接感染したりすることで子宮を収縮させたり、胎児の発育に悪い影響を与え、「低体重出産」「早産」につながることが報告されています。

妊婦が歯科治療を受けられるのはいつまで?

「妊娠中はむし歯などの治療ができない」と思われている方が少なくありません。実際は、妊娠中期(安定期)であれば、ほとんど通常の治療が可能です。また妊娠初期、妊娠後期においても、以下のような対応が可能です。少なくとも、痛くて辛いままで何もできないということはありません。

妊娠時期 主な治療内容

妊娠初期:2~4ヵ月くらい

心身ともに緊張が強い時期ですので、基本的に応急処置に留め、
妊娠中期に本格的な治療を行います。

妊娠中期(安定期):57ヵ月くらい ほぼ通常通りの歯科治療が可能です。
妊娠後期(8ヵ月~) 患者様の体調を見ながら対応を決めます。
応急処置に留め、出産後に本格的な治療を行うこともあります。
妊娠初期・後期であっても、辛いと感じたときにはお気軽にご相談ください

妊娠初期・後期であっても、辛いと感じたときにはお気軽にご相談ください歯科医院に来られる際は、親子手帳を持参いただき、産婦人科医から注意を受けていることは必ず歯科医師にお伝えください。
母体・胎児の健康に配慮した、できる限りの処置をいたします。また、治療中に体調や気分が悪くなったときは遠慮なくお申し出ください。
妊娠中だけでなく、産後も、休みなく続く育児や睡眠不足により自律神経が乱れることでお口の中の環境が悪化したり、また、忙しい合間をぬって少しずつ食事を摂ることで、むし歯になりやすくなることがあります。
当院では、産後も小さいお子さん連れでも安心して気軽に通院、治療が受けられるような環境づくりを心がけていますので、お気軽にご予約の上、お越しください。

マタニティ歯科Q&A

妊娠中の麻酔は胎児に影響する?

通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔と言います。使用量もわずかですし、局所で分解されるため、胎児には影響ありません。痛みを我慢しての治療は、母体にも胎児にもストレスになるため、安定期には適切に使用した方がよいかと思われます。ただ、以前に歯科麻酔薬でトラブルがあったり、効きが悪く多量に使ったなどの経験がある場合は、主治医とよく相談する必要があります。

妊婦中の投薬は大丈夫?

妊娠初期はできれば薬物の服用を避けたいものですが、中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤を使用しています。場合によっては、産婦人科の主治医と相談し、処方することもあります。

レントゲン撮影の影響は?

歯科治療で通常用いられるエックス線の放射線量はごくわずかですし、照射部位も子宮から離れているので、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありません。また、当院ではレントゲン撮影の場合には胸~お腹まで覆う防護用エプロンを着用していただいているため、さらに赤ちゃんへの影響は少ないと考えられます。

妊娠中の歯科治療とレントゲン1
妊娠中の歯科治療とレントゲン2

親知らずは抜いてもいいの?

腫れや痛みがある場合、安定期であれば、抜歯は可能です。しかし、抜歯時には局所麻酔を使用すること、親知らずの状態によっては抜歯が難しいこともあるため、なるべく妊娠前に抜歯などの外科処置を済ませておくことをお勧めします。

一番上に戻る
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 086-236-8698086-236-8698
  • InstagramはこちらInstagramはこちら