指しゃぶりの原因は?
生後数カ月の赤ちゃんのほとんどに、指しゃぶりが見られます。その後だんだんと赤ちゃんは指しゃぶりをしなくなり、3〜4歳頃までに大半がやめられます。言い換えると、その後も一部では指しゃぶりをやめられません。
ではそもそもなぜ、指しゃぶりをしてしまうのでしょうか。
気持ちを落ち着かせるため
母乳・ミルク、あるいは食事を口にして満足した時には、オキシトシンというホルモンが分泌されます。
そしてオキシトシンは、指を吸う、噛むという行為によっても分泌され、心を安定させる作用があると言われています。
そのため、空腹感を含めた何らかの不安や緊張を解消するために、指しゃぶりという行為がなされます。
遊びの内の一つ
赤ちゃんは好奇心旺盛です。
おもちゃなどを口に入れようとする姿を目にしたことのある方も多いでしょう。指しゃぶりも、そういった“遊び”の一環として行われることがあります。
口の中で指の形を確かめたり、指が濡れることを知ったりと、身近な指で、遊びながら学んでいるのです。
癖になっている
大人であっても、特に意味はないけれどついやってしまう癖というものがありますね。
赤ちゃんの指しゃぶりも、同じような癖として、なかなかやめられないことがあります。
心を落ち着かせるためでも遊びでもないのに、習慣によってつい指しゃぶりをしてしまうタイプです。
赤ちゃんは大人のように周囲の目を気にしないため、なかなか癖が抜けません。
指しゃぶりはいつまでにやめさせる?
3~4歳ごろまでは見守りましょう
指しゃぶりは平均的には4歳頃までには直ると言われています。
指しゃぶりを4歳以降もやめられない場合には、歯並びや呼吸法に悪影響を及ぼすことがあります。
そのため、本人になぜ指しゃぶりをするとダメなのか説明をし、5歳までにやめられるようにします。
歯並びと心の成長は、どちらも赤ちゃんの健康において大切なものです。
1歳や2歳の段階で焦る必要はありません。
3歳ごろまでの指しゃぶりは生理的なものととらえ、優しく見守ってあげましょう。
指しゃぶりをやめさせる方法
4歳を過ぎても指しゃぶりが抜けず、その気配もないという場合には、以下のような方法で徐々にやめさせる方向へと持っていきましょう。
なお、大きな声で叱ったり、手を取って無理に禁止する方法はおすすめできません。
お子様も「意識してやっているわけではない」ということを理解してあげましょう。
気をそらす
遊びに誘ったり、絵本を読んであげるなどの方法で、お子様を刺激してあげましょう。
楽しいこと、面白いことを見つけると、そちらに気がそれて指しゃぶりをやめることが期待できます。
もちろん、1回でやめられるわけではありませんので、根気強く、特にお子様が時間を持て余している時など、積極的に遊びに誘ってあげてください。
積極的にスキンシップをとる
指しゃぶりに使っていた手を、お母さんやお父さんとのスキンシップに使ってもらう方法です。
手を握り合う、指を握らせる、手のひらのマッサージをする、手や指を使った遊びをするといったことに楽しさを覚えると、指しゃぶりの回数が減ることが期待できます。
就寝前、布団の上でもできる指しゃぶり対策です。
言葉で伝える
「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんだからやめようね」「〇歳になったんだから、やめようね」といった言葉で、お子様に自分の“成長”を意識させて指しゃぶりをやめさせるという方法です。
ただし、これも、1回言ったからやめられるというものではありません。
あまり神経質にならないように、気長に続けていきましょう。
また、お子様がこわがってしまうような内容・声量・表情にならないように注意してあげてください。
指しゃぶりによる影響
4歳以降の指しゃぶりは、歯並びや呼吸法に影響があると言われています。
歯並び
指しゃぶりは、上下の前歯に負荷をかけます。具体的には、上の前歯を前方へと移動させる・傾斜させる、下の前歯を後方へと移動させる・傾斜させるということが起こり、出っ歯や開咬になるリスクが高くなります。
出っ歯
食べ物がうまく噛み切れなくなる、よく噛まずに飲み込んでしまう、胃腸への負担が大きくなる、口腔が乾燥しやすく虫歯・将来的な歯周病のリスクが高くなるといった問題を引き起こします。
また、口が閉じづらく前歯が目立つ、口を閉じても口元が膨らむ(口ゴボ)といった見た目のことで悩むお子様もいらっしゃいます。
開咬
開咬とは、自然に上下の歯を噛み合わせた時に、前歯のあいだに上下方向の隙間が生じている状態です。
開咬になると、食べ物がうまく噛み切れなくなる、奥歯への負担が大きくなる(奥歯の寿命が短くなる)、よく噛まずに飲み込むため胃腸の負担が大きくなるといった問題が引き起こされます。
口呼吸
指しゃぶりが常態化することで、口を閉じたままでいるというのが難しくなり、口呼吸になる可能性が高くなります。
出っ歯や開咬もまた、鼻呼吸への移行を妨げます。口呼吸は、口腔の乾燥によって虫歯や将来的な歯周病のリスクを高めます。
また、鼻呼吸が身についている場合と比べると、ウイルスなどの侵入が容易になり、風邪などの感染症にかかりやすくなるという問題も発生します。
さらに、口呼吸によってお口回りの筋肉が適切に発達せず、歯並びが乱れるということもあります。
お子様の歯並びについてご相談ください!
指しゃぶりが歯並びへと悪影響を及ぼす可能性について、ご理解いただけましたでしょうか。
繰り返しとなりますが、3歳くらいまでは、指しゃぶりを無理にやめさせる必要はありません。
指しゃぶりには、心を落ち着かせたり、遊びながら学ぶという、大切な要素も含まれているためです。
しかし、4歳になっても指しゃぶりを一向にやめられない、あるいは歯並びについて心配なことがある・すでに歯並びが乱れているような気がするといった時には、ぜひ一度ひだまり歯科にご相談ください。
当院では、指しゃぶりを無理なくやめるための指導、歯並びの乱れ予防、矯正治療に対応しております。